|
 |
|
2008年12月6日(土)
2008中四国交流大会
(高松市香川総合体育館) |
|
 |
|
12月6日(土)高松市香川総合体育館にて、2008全中四国交流大会が行われました。土曜日の開催となり参加選手は昨年より少なかったですが熱戦の連続でした。朝早くから、来て頂いた選手・関係者・スタッフの皆様本当にありがとうございました、そしてお疲れ様でした。 |
|
|
|
|
|
|
クラス |
優勝 |
準優勝 |
三位 |
三位 |
幼年の部 |
石田侑資
(徳島) |
荒木大翔
(鳥取) |
吉田愛乃助
(徳島) |
中野裕斗
(香川) |
小学1年生の部 |
仲嶺瑠輝
(谷道場) |
須崎青空
(徳島) |
沢田怜音
(直起道場) |
森川隆介
(香川) |
小学2年生初級の部 |
岡紘輝
(香川) |
松本陽生
(香川) |
深田楽人
(鳥取) |
森田そら
(香川) |
小学2年生中・上級の部 |
内田民生
(谷道場) |
原田直哉
(香川) |
馬木愛里
(岡山) |
杉原来輝
(鳥取) |
小学3年生初級の部 |
柴原翔
(京都) |
辻川直樹
(京都) |
籠島誠人
(香川) |
小林竜樹
(京都) |
小学3年生中・上級の部 |
峯久祐輝
(勇健塾) |
荒木裕大
(鳥取) |
西中強介
(鳥取) |
中野花
(香川) |
小学4年生初級の部 |
高畑勇人
(香川) |
王野竜弥
(香川) |
細川荘治朗
(鳥取) |
田中隼風
(京都) |
小学4年生中・上級の部 |
石田直幹
(徳島) |
須崎日向
(徳島) |
小椋悠暉
(岡山) |
藤井康平
(香川) |
小学5年生初級の部 |
小松百笑
(京都) |
山本侑弥
(香川) |
伊山千妃桜
(谷道場) |
松本和也
(香川) |
小学5年生中・上級の部 |
丸野大稀
(空手塾) |
大川晃毅
(香川) |
秋山弘樹
(香川) |
池田龍太郎
(岡山) |
小学6年生初級の部 |
秋山将輝
(香川) |
兼近健太
(香川) |
長尾好祐
(香川) |
奥田裕大
(徳島) |
小学6年生中・上級の部 |
木村吉光
(勇健塾) |
辻本壮邦
(徳島) |
伊山千秋
(谷道場) |
安田春斗
(岡山) |
中学生の部 |
吉田臣人
(徳島) |
杉井静也
(岡山) |
|
|
高校生の部 |
福山大毅
(徳島) |
小林樹育
(京都) |
|
|
女子の部 |
佐々木郁美
(香川) |
阿部優里香
(岡山) |
|
|
壮年の部 |
高杉克彦
(香川) |
尾崎昭浩
(香川) |
真鍋良章
(香川) |
横田正夫
(香川) |
一般初級の部 |
平野真
(香川) |
三好博之
(香川) |
志賀佳史
(香川) |
安岐涼輔
(香川) |
一般中級の部 |
助安高典
(香川) |
山本健徳
(岡山) |
|
|
一般上級の部 |
大須賀健
(香川) |
元木総一郎
(香川) |
西村福徳
(香川) |
西村有矢
(香川) |
敢闘賞
幼年の部 伊山天太(谷道場)
小学1年生の部 城井光来(勇健塾)
小学3年生初級の部 小林竜樹(京都)
小学4年生初級の部 山下智也(香川)
一般上級の部 大館直樹(香川) |
|
|
女子部以降の決勝戦紹介 |
|
女子の部 |
 |
昨年と同じカードとなった。本年も互い譲らず最終延長までもつれたが地元開催の意地を佐々木選手が見せ僅差判定でリベンジを果たした。 |
壮年の部 |
 |
本部道場夜間部で共に汗を流す同門対決となった。お互い激戦を勝ち抜いてダメージが残る中高杉選手が先輩の意地を見せ栄冠をもぎ取った。 |
一般初級の部 |
 |
パワーの平野選手、技の三好選手の初級とは思えない好カードとなった。的確に膝・下段と攻撃していた三好選手であったが平野選手がパワーで押し切り栄冠を掴んだ。 |
一般上級の部 |
 |
共に、交流大会では常連で準優勝の経験のある対決となった。本戦で元木選手がやや優勢に試合を運んだが大須賀選手が持ちこたえ、そのまま再延長まで進み体重判定にて大須賀選手が悲願の初優勝を飾った。 |
|
|
▲戻る |
|
|
|
|